古代史ネットblogger版

古代史ネットhttps://kodaisi.net のblogger版です。画像が上手く移動できていないものもありますので、ご了承くださいませ。


古代史ネットkodaisi.net は橘氏について調べたのがきっかけでした。倭奴(いの)国初代天照大神の天石門別八倉姫や天石門別手力男命と各地の天の岩戸なども調べています。
「倭国」は「いのくに」阿波徳島か?倭奴国王は「いの」国王

伊勢神宮内宮の西殿には撞賢木厳御魂天疎日向津比賣と東殿には天手力男命こと向匱男聞襲大歴五御魂速狭騰尊が祀られています。
倭国「いのくに」徳島と国栖=胡人の王・向匱男聞襲大歴五御魂速狭騰尊
「倭国」は「いのくに」阿波徳島か?倭奴国王は「いの」国王

サイトを間違えて一度消してしまい、新しい記事を消してしまいました。 また記憶を頼りに書き直しますので気長にお待ちください・・・・
リンクは歓迎致します。
ダウンロードは禁止します。ダウンロードされた場合は1ページにつき一万円頂きます。
参考にされたら著作権法にのっとり、サイト名または記事名にリンクを貼ってください。    © 古代史ネット

・。;+;☆;+;。・゚・。;+;.。o○o。.★.。o○o。.☆☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚

©古代史ネット kodaisi.net

2025年3月27日木曜日

上一宮大粟神社参拝 徳島県名西郡神山町神領字西上角330


上一宮大粟神社に徳島駅前からバスで行くには

 
徳島バスの佐那河内線で 上一宮大粟神社 を目指します。
 
徳島駅前から 「徳島駅前」バス停より 佐那河内線に乗る
徳島バス佐那河内線
徳島駅前時刻表  ()は土日祝日は無し
(07:25)
11:05
13:30
15:20
17:55
 
注意 
本当はもっとありました。ネットの情報が古くなってました。要現地で確認

上一宮大粟神社

 
上一宮大粟神社
徳島県名西郡神山町神領字西上角330
最寄りバス停は「上角」だそうです。
佐那河内線「神山高校前」方面行バスに乗り、「上角」を目指します。
 
「上角」に着いたら、まず時刻表を確認してメモしなければなりません。それに間に合うように大粟神社に参拝します。
やはり徒歩&バスは大変です。
 

「上角」から「徳島駅前」行き

延命/徳島駅前行き

名東三丁目経由徳島駅前行き
佐那河内線の徳島駅前行き の三路線があります。
 
でも徳島駅前行きの最終が

「上角」から徳島駅前行きの最終

延命/徳島駅前行き     18:55(平日土日とも)

神山線 名東三丁目経由徳島駅前行き 16:53(平日土日とも)
佐那河内線の徳島駅前行き        17:24(平日土日とも)
となっていますので、それに間に合うようにようにバス停で待つようにします。
 
近くに神山温泉もありますので、お時間に余裕がある方は神山温泉に行かれるのもいいかもしれません。せっかくですから日帰りで温泉にも行きたいところです。
吉野に行ったときもそうでしたが、こちらもバスの本数が少ないので、バスに乗り損ねると大変なことになりますので、くれぐれもご注意ください。
でも、こちらかは、いざとなったら徳島駅までタクシーで20分くらいだそうですので、万一乗り遅れたらタクシーに頼りませう。
・・・・あー自分で調べていて、ほんとにこれで大丈夫かドキドキしてきました。
無事に行って来れました。
入口 下から上一宮大粟神社


 
女神らしい美しい天井絵です。

鳥居脇にペトログリフが入った石があるそうですが、どれかわかりませんでした。
結局、佐那河内村の神社を回った後だったので体が冷えて、早々に神山温泉に飛び込んだのでした。なんせ寒波が来てた時で雪もすごかったんですよ。
寒いのなんの、風邪引きました・・・