古代は星信仰です。
それで古代人の星観みたいなことについて知りたくて『儺の国の星』と『儺の国の星 拾遺』を入手したいと思ってました。
図書館でも所有しているのは九州の図書館と国会図書館くらいで、国会図書館から借りたら館外貸出ができないので、必死にコピーするのは大変だなあと思ってました。
那珂川町に復刊予定はないのかと那珂川町のホームページからお伺いしたところ、拾遺のほうは現物があるので送付でき、
『儺の国の星』のほうは今年の11月に再販予定だそうです。
早速入手方法をお伺いしました。
なお
『儺の国の星』は1000円
『儺の国の星 拾遺』は1500円です。
儺の国の星 入手方法
那珂川町のご返信からの抜粋です。
郵送での購入方法について、ご案内させていただきます。
以下の申込書等を同封のうえ文化振興課宛に送付願います。
●購入申込書(任意様式)…記載例を添付しています。
●購入代金分の定額小為替(1,500円分)…郵便局にて申し込みをお願いします。(発行に際して手数料が必要です。)
『儺の国の星』は1000円
『儺の国の星 拾遺』は1500円です。
●返信用の切手(360円分)
レターパックライト(360円)を同封
お電話で確認したら、切手の代わりに、レターパックライト(360円)を同封してください、とのことです。なので御自分の住所を書いたレターパックライトを同封してください。
(送付先)
〒811-1241福岡県筑紫郡那珂川町後野1丁目5番1号(中央公民館内)
那珂川町教育委員会文化振興課文化振興担当
以上が郵送での購入方法になります。
なお、
郵便局で定額小為替を購入するには、1000円と500円のものと二枚で購入する必要があるため、手数料200円が必要です。
定額小為替と切手を同封して、上記の那珂川町教育委員会文化振興課文化振興御担当までお送りしました。
<追記>
『儺の国の星』のほうは1000円だそうです。
なので、郵便局で定額小為替を購入して、上記と同様に申し込んでくださいとのことです。
<追々記>
レターパックライトでは厚さ三センチ・四キロまで同封できるようですので、二冊注文されるかたは、レターパックライト封筒一つですむと思います。
先日届きましたので今読んでいるところです。
本当に面白いです。
このブログも加筆修正していく予定です。
というか、かなり修正も加筆もしなければならないなあと。
儺の国の星を入手したいかたは多いと思いますので、シェアします。
どなたもヒメコソや八幡とは一体何かと思われているとおもいます。
『儺の国の星 拾遺』にヒメコソや八幡とはなにか説明があって驚きました
布留・布津もやはり星のことで、飯豊なども星の名前だったことを知り、古代人は星の名前を付けていたのだなあと改めて感じました
犬飼明神・犬飼氏の犬飼は星の名前だと知っていたのですが、古代人は星の名前を付けていて、星と古代人の関係の深さに驚きました。
先日、急に飛蚊症が酷くなって、偏頭痛が酷いので、ポチポチ更新していきます。
随分と間が開いてしまいました。
天津甕星のシリーズは、調べていたら、あらぬ方向に行ってしまってます。きりのいいところまで続けます。
実際に神社に行ったわけではないので、大甕神社あたりにもお参りしてみようと思ってます。
まだ机上で調べたことなので、行ってみたいです。
0 comments:
コメントを投稿