倭国「いのくに」の国栖
倭「い」の国・イの国
(『説文解字』では倭は「委」と訓むとあり、委は「い」と発音するので、倭は「い」と読みます。
https://tejikarao.kodaisi.net/ameiwatotateiwajyinjaこちらにも加筆しました)から紀州半島の吉野に進出した「いの国」の国栖は、縄文時代に日本に渡来した胡人らしいというのが分かってきて
伊予の国の伊の国(いのくに・倭国)
四国の倭(い)の国(徳島県)にいた初代天照大神の夫の手力男の息子や娘の丹生都姫は吉野に進出し、国栖の祖と言われている。
国栖は縄文時代に日本に渡来した近東や西域の人たちのことだと『儺の国の星 拾遺』はいう。
「胡人を゛こづ゛とよび、国栖、或いは葛生などと書いた。その庭に必ず罌粟を植える式例があった。万葉の頃は海人の苫屋の風景であった」[儺の国の星]
手力男の系図では高木神(高皇産霊尊、薦枕高皇産霊)の長男は少彦名になっている。
罌粟の芥子粒から少彦名を祖とする国栖は多いのだという。
国栖が西域の人であれば、手力男や丹生都姫もエキゾチックな容貌であった可能性が高いです。
丹生都姫の横顔(博物館のポスターより)
エキゾチックな顔立ちのような・・・ご神像なのでこんな感じかもしれませんが
丹生都姫命の子(子孫)の大名草彦(犬飼明神・狩場明神)も大柄であったことから、エキゾチックな顔立ちで長身の人達だっかのかもしれません。
手力男の先祖は系図では天御中主となっていて
「神代系図」(著者: 平田篤胤)によると
天御中主—-高皇産霊尊と神産巣日神の子が—-角凝魂(天底立命とも)—-手力男
高皇産霊尊(高木神、薦枕高皇産霊)も高良玉垂命ともいいます。
オオゲツ姫は彗星という意味であることから、やはり海人族の国栖の星信仰がうかがえます。
犬飼明神の「犬飼」も犬飼星に由来する氏族名らしく、星読みであった海人族らしいです。
『真澄探桃集』などの神社の古史古伝には
国常立=天御中主=豊受大神=可美葦牙彦舅尊(異本もあり)
となっています。
ということは、
胡人の国栖の手力男の先祖の国常立さんは金髪碧眼のハンサムイケメンかもしれません。
国常立尊想像図(妄想図)~~宇宙の中心
天御中主はイケメン(に違いない)
またもやイケメン過ぎて国外退去になったと噂が出たOmar Borkan Al Galaさん
(Facebookでいいねしてシェア💛)
あはははは~~~~~
天御中主がハンサムだとガゼン調べる気になりますねえ
というのは本当に国栖=胡人で、たくましい金髪碧眼の人だったらしく
https://tejikarao.kodaisi.net/kuzu-kojin
国栖は金髪碧眼!?
その国栖=Taji=大石(大歴)=胡人なので
住吉さまこと向匱男聞襲大歴五御魂速狭騰尊も胡人であったことが演繹されます。
まだ住吉さまは誰だかよくわからないのですが。
住吉さま、カモーン
向匱男聞襲大歴五御魂速狭騰尊の大歴
むかひつを も(も)ぞおほいし いつのみたま はやさのぼり のみこと
向匱男 聞襲大歴 五御魂 速狭騰 尊
この人も胡人です。
『[儺の国の星]』を読むまで、 「聞襲」「大歴」の意味がとれなかったのです。
https://tejikarao.kodaisi.net/mikahituo-tukisakaki
大歴はTaji=胡人のことだった
大歴は大レキ=大石の意味だと分かったのですが、そこから進まなかったんです。
[儺の国の星]には、胡人のことを「倭人は大事(たいし)と記した」とあり、天御中主からつづく手力男の一族が縄文時代に日本に来た胡人だと分かっていたので、恐らくは大歴は「たいし」(大石)とよませて、「胡人」だと表したのだと考えました。
大歴のピンインは「dàli」でTaji とも音が似ています。
タージの音をそのまま「大歴」とあてたのかもしれません。
歴=石は星の意味
また石は星の意味でもあるので、「大歴=大石=大きな星」という意味もあるのでしょうか?
「大きな星」という意味も含ませているのではないでしょうか?
住吉さまも三つ星と言われていることからも、やはり星という意味も含ませているような気がします。
襲は鹿子斑に雪の降れる嶺
聞襲のピンインは「wénxí」
なにか関係ありそうな言葉が無いかと探したが、わかりませんでした。
「襲」は鹿の子マダラに雪が積もった嶺(みね)のことで
[儺の国の星]によると、
「玄天の星の姿を帝王は衣装に縫い取らせたところから出た言葉ときいている」
聞襲=百襲とすると、聞襲大歴は「胡人の国王」
聞襲は「ももそ」だとすると、「百襲」で「百襲の胡人」となる。
「百襲姫の百襲(ももそ)は沖縄に伝わる言葉で「百科全般、あらゆる事柄を統べる」と言う意味になる。」https://blogs.yahoo.co.jp/rqugandokoro/31266188.html
そうです。
百襲は国王を意味するそうで、
だとすると
聞襲大歴は「胡人の国王」という意味になります。
日本に縄文時代からいる海人族の胡人(国栖)の王という意味にとれます。
未だに住吉さまのことなのか手力男のことなのかはっきりしない向匱男聞襲大歴五御魂速狭騰尊は「海人族国栖を統べる王」である、ということはわかりました。
(まだつづくか加筆します。)
0 comments:
コメントを投稿