手力男の系図
「神代系図」によるとまたの名を
天背男命,天嗣杵命,天石戸開命,櫛石窓命,豊石窓命,
伊佐布魂命,阿居太都命(あいたつ),天石帳別命,玉主命,明日名門命(あけひなどのみこと)
というそうです。
大日靈女命(八倉比売命とも)は四国の『天石門別八倉比賣大神御本記』によると、天照大神の別名なのだそうだ。撞賢木厳御魂天疎日向津比賣ともいう。
吉野の国栖では大蔵神社などに大倉姫とともに祀られている岩戸別命は手力男のまたの名だ。
それを知っている人は少ない。
記紀に天手力男と吉野の国栖の祖のイワオシワク命の子というのが出てくるが、そのイワオシワク命こそ手力男なのだ。
吉野の宮滝やら国栖のあたりは、四国から吉野川を遡って紀州に進出してきた手力男の勢力範囲だったのだろう。
天之御中主──神皇産霊尊──櫛真乳魂命──天曽己多智命(角凝魂)─天嗣桙命(手力男)──天鈴杵命──(天御雲命)──天牟羅雲命──天波与命──天日別命 [度会村松 (伊勢神宮)]
天之御中主—-高皇産霊尊と神産巣日神の子が—-角凝魂(天底立命とも)—-手力男 [「神代系図」]
度会氏系図では櫛真乳魂命が入ってきます。
櫛真智命,大麻等乃知神
変えられたご祭神小野神社の櫛真智命
櫛真智命の元の名が「大麻等乃知神」大円(窓)の津
武蔵の小野神社の元の祭神の櫛真智命を祀り直したのが大麻止乃豆乃天神社
小野神社のご祭神は現在は瀬織津姫だが、元々はアラハバキと櫛真智命だった。
おおまとのち、大的(大窓)+ノツチ・野槌 ? 大窓の地?大間戸野槌・大円の津地
円形の湾だったのだろう。手力男は四国では船尽神社に祀られています。おふなたさんだそうです。
大的は中国語のピンインでは「てぃだ」とも読めますが、琉球では「てぃだ」=太陽、とツチで、「太陽の蛇」?
くし=美しい、まち=蛇で「美しい小蛇」とされた大物主とも関係があるのでしょうか?
櫛真智命の元の名が「大麻等乃知神」大円(窓)の津(武蔵の小野神社)で、舟と港に関係のある名前です
皇大神社神籬の岩戸山の日の出の奇麻知
皇大神社(京都府福知山市大江町字内宮) 奥宮天岩戸神社、摂社 天手力雄命社 栲機千々姫命社
神籬の岩戸山(亦名・城山、日室ヶ嶽)、夏至の日に岩戸山山頂に太陽が沈むそうです。
その太陽光線は伊勢神宮内宮に直線で繋がっているそうです。「日の出の奇麻知」というそうです。
伊勢神宮内宮、外宮、元伊勢、日室岳、千丈ヶ嶽、与謝郡を結ぶレイラインだそうです。
三輪の大物主の三輪山とにています。
こちらの皇大神社ではもともとは手力雄を祀る神社だったという説もあります。
天香山の天香山坐櫛真智命神社
天香山の天香山坐櫛真智命神社(天香山神社)のご祭神でもある櫛真智命
同じく天香具山には天岩戸神社があり、手力男が祀られています。
天香山坐櫛真智命神社では占いの神としして祀られています。ハハカの木もありました。
日を抱く手力男神
手力男は紀州では「日を抱く手力男神」とされていたそうです。
奈良時代以前に国懸神にも天照大神を祀ることになり、本来の国懸神である日を抱く手力男神、風の級長津比古神、植樹の五十猛命を伊太祁曽神社に遷したそうです。
やはりレイラインを割り出すとか冬至や夏至の太陽がでる位置を割り出すようなこともしていたのではないでしょうか。
そして
・皇大神社の岩戸山の日の出の奇麻知のレイラインは与謝(奇し日の真名井)から伊勢神宮内宮外宮に続く
・天照大神の内宮に東殿に手力男がいる
・紀州の日を抱く手力男神
・三輪山の高宮(こうのみや)と磐座に多く太陽の登り沈む東西のラインが記されていたこと
・高野明神(犬飼明神)の所有地の高野山は「こうの」とも読める。銅山であり、太陽の測定をしていたのでは?
・舞鶴の真名井近くの白雲山麓のある幸谷(こうや)神社の手力男
・二上命の二上山は三輪山レイラインの日の出と日の入りの地点
この一族のキーワードとしては
日向、太陽神を出す・運ぶ、太陽の測定、船、港、水神、そして「こう」は甲で銅のこと、岩戸など巨石信仰と七夕信仰(星読み月読み?)などなどです。
三輪山レイラインの二上山と三輪山と密接な関係のある一族だと思います。
レイラインを割り出すだけでなく、位置の測定に長けた一族のようです。
手力男──天鈴杵命─(天御雲命)──天村雲命──天波与命──天日別命(忌部)
天嗣桙命─天鈴杵命────── 天牟羅雲命────天波与命──天日別命(忌部)
天背男命──天日鷲翔矢命ー天羽雷雄命(忌部)
手力男の息子は二人います。天鈴杵命と天日鷲翔天命です。
手力男の二人の子
手力男—–天鈴杵命–天御雲命–天村雲命(阿多小橋・二上命)—天波与命──天日別命
手力男—–天日鷲命–天羽雷雄命
なので、
手力男(天背男命・星神カカ背男)=火明命=綿津見豊玉彦と見るのか、 (阿多小橋は神武の義兄で神武と同世代)、それとも火明命と手力男は別人とみるのか
「真澄探當證」では火明命に息子がいなかったと書いてあり、そうしますと天香語山命が火明命の婿養子に入ったのでしょうか?
「真澄探當證」では天照大神がオオヒルメノムチの頃と書いてあり、もしかしたら四国のオオヒルメと同一人物かもしれません。その夫神が手力男でしょうか。
オオヒルメノムチに火明命が下って、それで天照大神夫妻の息子を婿養子にしたのかもしれません。
伊勢神宮内宮には手力男が祀られているのは天照大神の夫神だからだと思うのですが、どうでしょうか。
天鈴杵命(天香語山命)–天御雲命–天村雲命(阿多小橋・二上命) となるので、
こちらが蜘蛛(雲)・吉野国栖の系統になるのでしょうか?
だとすると、国栖の祖である天鈴杵命こと天香語山命が「国神イワオシワク・石穂押別の子」なのでしょうか
そして、手力男の息子の「イワオシワクの子」も国栖の祖とされています。
国津神の井光姫の父・白雲別命と「雲」が共通しています
そして井光姫と国栖?の手力男は不思議と対応しているのです。
・天河弁財天と九頭竜弁財天は表裏で、天河は井光姫の子孫で日輪弁財天、九頭(国栖)龍は手力男、天河の七夕と巨石信仰の織姫と彦星と対応する
・手力男は彦星で、彦星は犬飼星とも九曜の星ともいう。犬飼氏は彦星から名前をとったのでは?
・丹生都姫の子孫が犬飼明神(高野明神)で、手力男の子孫が犬飼氏
・もしかしたら戸隠神社の中社の元の地主神は大物主ではないかと。
滝の瀧津姫の近くの大物主の小さな社が妙に気になりました。奥社は手力男で九頭竜でしたが、虫歯の神で梨を供えるのは四国の手力男の船尽神社と同じで、国栖を当て字で「九頭」竜にしたのではと
井光姫と手力男の一族はどういう関係なのでしょうか?
こちらは平田篤胤の「神代系図」による
高皇産霊尊と神産巣日神の子には━━
┳ 少彦名(長子,久斯神(久斯神とは、酒の神の意味))
┣ 栲幡千千姫命(天棚機比売命、幡豊秋津師比売命,栲幡千千姫命、
栲幡千千媛萬媛命、天萬栲幡媛命、栲幡千幡姫命)━━玉依姫(天忍穂耳命の后)
┣ 安産霊神(やすむすび・安産の神)–天忍日命—-道臣命(大伴連・久米直らの祖)
┣ 天太玉命(天櫛玉命・天神魂命・忌部神)
┣ 角凝魂(天底立命とも)━━━━手力男
┣ 支佐貝比売
┣ 宇武賀比売命
┣ 八尋鉾依日子命
┣ 天津枳値可美高日子命(薦枕志都沼値命)
┣ 綾門日女命(大国主命と結婚)
┣ 直玉着玉之邑日女命(大国主命と結婚)
┣ 三穂津姫命(三輪大物主后)
┣ 天櫛明玉命
┣ 天御鉾命
┣ 天御食持(手置帆屓命・多久豆玉命)
┣ 天活玉命
┗ 天三降-菟狭津彦(菟狭国造)・菟狭津姫
似たような名前があって、ややこしく、また本当にこの通りかどうかはわかりません。
まだ続きます
0 comments:
コメントを投稿